ゲームボーイアドヴァンス ゲームレビュー
ハンディーゲーム機の名機中の名機


新約 聖剣伝説 スクウェア−エニックス

一時期、電車で出張してましたんで、丁度良いと思い購入。
と、購入理由を書いておきましょう。
昔の作品もやってますが、古い作品なんで覚えてません。
スーファミ版も画面となんとなくしか覚えてないんですよねー。
なので、新しいゲームな気分でできました。

最初に、スーファミ版みたいなバグでリセットなーんてことは無かったです(良い事だ)
画面も、スーファミよりも綺麗な印象を受けました。(画面が小さいのと色数が多いから?)
今までどおり、壁越しの攻撃や、崖の上から攻撃とうはできました(ちょいと理不尽ですけど便利です)
面白く、ハマってやっていて危うく降りすごしかけた事が何回かありました。
自動デモシーンが長い時があり、終了したいときに終了できない事があった。
戦闘中の武器の変更、精霊の変更がちょいと面倒だった。
味のリングコマンドですが、思ったより選択ミスをしやすかった。

今回は箇条書きで書いてみました。
シナリオ的には、どちらかと言うと重い話なんですよねー。
お子様には難しい内容ですし、CMもお子様向け風にはなってなかったような気がします。
中高生辺りや前作をやった事のある人向けな感じなんですが、ゲームの難易度的にはもっと下がターゲットなのか低めでした。
要は、ドッチツカズな感じですね。面白いのは間違いないです。

円 光


メトロイドフュージョン GBA 任天堂

「メトロイド」・・・かれこれ、ファミコンのディスクシステムからのファンである僕。(1986年発売)
最近ではメトロイドの存在を知らない人の方が多かったりしますが。スマッシュブラザーズとかには出てますけどね。
その最新作のGBA版です。これを書いている時点でゲームキューブ版が発売されてたりします。
さて、GBA版ですがスーファミ版の続編です。
とはいえ、初めての人手も十分楽しめると思います。
が、メトロイドなる生物の設定や動物がどうのとかはスーファミ版をやってないとわかりずらいかとは思います。
なんせ、細かい補足はあまりないので。
しかし、スーファミ版からずいぶん時が経っている(1994年発売)のであまり覚えてなかったのが現実です。
ちなみに、その前は今考えればデカくてゴッツい重い初期ゲームボーイで2作目が出てました(1991年発売)

ゲームの中身の話をしましょう。
今までのシリーズ同様、横視点のアクションゲームです。
閉鎖された空間をアリの巣のようなマップをしらみつぶしにウロウロして何故か落ちているパワーアップアイテムを拾ったり
敵を倒して奪われた力を取り戻したりしていろいろなアクションが出来るようになり、いままで行けなかった小さな穴に入れるようになったり、行き止まりだった壁を壊せるようになったりして奥深くまで
行き謎を解いて脱出するゲームです。

開拓者精神あふれるゲームですな。しかしながら、今回のGBA版はやさしくなってました。
なんせ、特定の場所に行けば体力やミサイルが一気に回復しますし、敵からも回復アイテムがたくさんもらえます。
ディスクシステム版なんかは自力で敵を倒してたまに出る回復アイテムで少しずつチマチマと回復しないとダメでした。
ある程度回復したらセーブの繰り返しをした記憶があります。

しかしながら、ゲームとしては面白い物です。熱中して出来ました。寝る間を惜しんでゲームですよ。
出張の前日に夜更かしですよ、おかげで出張先でフラフラでした。
ゲーム時間的にもそんなに長くは無かったです。
しかし、今までどおりのエンディング要素は健在でアイテム集めをがんばらないとサムスの顔は拝めそうも無いです。
なによりうれしいのは、GBA版のクリアしたデータをゲームキューブ版に読み込ませると、ディスクシステム版メトロイド(用は最初の作品)が遊べる事でしょう。

やればやるほど〜ディスクシステム チャリーン♪(by間下このみ&所ジョージ)

注:比較的やさしいゲームだと書いておりますが、僕はゲームを始める時のモード選択でノーマルモードを選択して遊んでおりますので、ノーマルモードの感想です。

円 光


逆転裁判2 GBA カプコン

下の方に、1のレビューがあります。まず読んでみましょう・・・
うーん、あれ以上書くのかー。確かに今回も前回同様、それ以上に面白かったです。
推理するドキドキ、矛盾を見つけて話の進むゾクゾク感、もう最高です。
前作をやってない人も楽しめますが、やってると、かなり楽しいですし感情移入もできます。
今回の作品として、サイコロックという機能が追加されました。
これは、人のウソをついても教えられない、心に鍵をかけている状態を示します。
で、この話を聞くには他の人や他の場所で見つけた証拠などから推理して、その人に証拠を提示しなければなりません。
この機能の追加によって、通常の証拠集めパートでも推理をしたり証拠品を使うという概念が増えますます、あきさせないつくりに仕上がってます。
これはもう、推理小説とかが好きな人にかなりお勧めです。
そうでない人にも、一度やってみて欲しいです。ハマること間違いなし。

円 光


Samurai Evolution 桜国 ガイスト GBA エニックス

さて、かなり久しぶりのゲームボーイアドヴァンスのページの更新です。
今回は、出張中ってことで携帯ゲーム機のゲームをやりたくなりまして、出張先で何気なく入ったファミコンショップで、ちょうど発売日でありまして購入したしだいです。(うーん、なんかおかしな文章ですが気にしない)
ついでに、もって来てないなかったゲームボーイアドヴァンス本体も購入。(この辺、バカですねー)
で、やってみた感想は、和風ポケモンですね。お話の方も、おこちゃま向け的に強引な展開、いきなり、あそこに行けとか、あれを取りに行けとかさせられます。
とはいえ、綺麗なグラフィックやテンポの良い戦闘なんかはいい感じです。
あとは、全体の話とはまったく関係ないイベントはヒミツシステムと言う割り切り方で、強制的に起こることなく依頼された謎解きを自分でやりたい謎を選べるようになってます。
和風ポケモンといった意味は、このゲームの世界は、町の外にいるモンスター(エクスという)を仲間にすると、敵や、モンスターと戦闘に入ると仲間にしたモンスターは主人公の武器に変身します。
仲間にしたモンスターによって武器の形状は変わります。
ようは、そのモンスターを育てて強い武器を造るってことです。
個人的にはボーっと育てることができるんで好きですねー。ポケモンと同じ用に、属性がありますが、ポケモンみたいにあんなに厳しくないです。
どちらかというと、低年齢層向け的なゲームですね。
あー携帯ゲームの需要自体が低年齢層向けなのかなー。さみしいなー
とはいえ、多少僕らくらいにもいけるゲームもあるんですけどね。
でも、僕は子供向けゲームも好きですけどね。

円 光


トルネコの大冒険2アドバンス GBA チュンソフト

プレイステーションで発売されたトルネコの大冒険2の移植版というところです。
プレステ版もちなみにやりましたが、クリアしませんでした。途中であきらめたんですね。
今回は、一度エンディング見ました。うーん。なかなか面白いですね。
クリアしてからわかったんですが、このゲーム転職が出来るんです。
デフォルトは商人なんですが、戦士か魔法使いに転職できます。
転職もお金もアイテムも必要なく自由にできるので、楽しいです。
て、ゲームの出来は 私にとっては10点満点中9点というところでしょうか?
なぜに、高得点になったかというと、やっと武器、防具の合成方法がちゃんと理解できたので
かなり楽しくやってます。
で、戦士の特徴なんですが、いろいろな技を覚えます。ようは、なんとか斬りというのを
つぎつぎに憶えていくわけですが、毎回気軽に使えるものでもなく、武器が壊れやすくなるということと、
ハラヘリポイントが大きいということです。あとは、杖、巻物が使えないのでかなりつらいですね。
ちなみに、魔法使いは、魔法をどんどん覚えますが、ホイミ系は無かったと思います。
武器、防具がまったく装備できないので、魔法が効きにくいモンスターはかなりやっかいです。
そのかわり、巻物、杖が使えます。魔法を使った時に消費するものは、HPです。
うーん。かなりバランスいいですね。
なぜに満点にならなかったかというと、セーブが自由に出来ないんです。階段にたどりつかないと
ダンジョンにいるときは、セーブができません。困った時は、スリープモードという画面を消して
待機状態にすることが可能ですが、これはとてもやりずらいですね。落ち着いてやることをお薦めします。

長谷川 平蔵


スーパーマリオアドバンス2 GBA 任天堂

久々に2Dアクションのマリオのゲームやりました。
まだクリアまでは、程遠く今、2面のボスのところまでやっときました。
というのも、隠しステージを探して、クリアしていっているので
結構時間がかかります。
 さて、ゲームの出来は 私にとっては10点満点中8点というところでしょうか?
まず、昔スーパーファミコンと同時発売された「スーパーマリオワールド」の移植
であるということです。ただ、完全移植ではなく、部分的に改良されていて
ゲーム開始後すぐに気が付くのは、音のよさだったです。マリオがよくしゃべるように
なりました。あと、ルイージキャラを扱えるのですが、ジャンプ能力が高くって
逆に扱いにくくなって、難易度が上がっています。
まあ、とにかくもともと出来のいいゲームだったので、まだ遊んだことが
無い人は楽しめると思います。
途中セーブ機能も充実しているので、携帯でもまったく問題ないんですが、
いかんせん、たくさん人がいるときはやらないほうがいいと思います。なんせ
体といっしょに本体動かしたりするぐらい、気合がはいるんで・・・。

長谷川 平蔵


悪魔城ドラキュラ Circle of the moonn GBA コナミ

まずは、とても面白かったということを伝えたい。このゲームがゲームボーイアドバンスと
同日発売とはかなりうれしいではないですか。
コナミの続編に対する完成度の高さにはびっくりします。
まあ、すべてのゲームに当てはまることではないですが・・・。
ゲームのシステムは、PSの悪魔城ドラキュラ 月下の夜想曲に非常にシステムが近いものです。
あちらのゲームはアルカードというドラキュラの息子が登場しており、バンパイアハンターではないので
鞭による攻撃はありませんでした。今回のGBA版は、バンパイアハンターが登場します。
ちょっと惜しいのがベルモント一家の人ではなかったということですかね。
主人公は、敵キャラを倒すことによって、経験値を貯め、レベルがアップしていきます。
そうしているうちに、ボスが登場して、倒して新たなアイテムを獲得します。
今までと違うのは、敵キャラを倒した時に入手できるカードを使って、
補助魔法が使えるということです。なかなか面白かった。
音楽もよかったしね。
 これ、お薦めですよ。

長谷川 平蔵


スーパーロボット大戦 A(エーと読む) GBA バンプレスト

ゲームボーイの頃から続編、リメイクが何回かされて来た、ほぼ完成されたゲームです。
シュミレーションゲームなんですが、このゲームだけは、シュミレーションが苦手な私でも十分に楽しめます。
たくさんのアニメから、ロボットか登場します。マジンガーZ、グレートマジンガー、グレンダイザー
ザンボット3、ダイターン3、ガンダムシリーズ、ゲッターロボ、ナデシコ、コンバトラーV、ボルテスV、
ダイモスなど多数のロボットが、約40話ほどに続くシナリオの中で、原作に忠実なシナリオも登場し、
昔の記憶が蘇ってきます。
今回のお気に入りは、ドラグナーでしょうか? 今回のシリーズでは、見方同士で協力攻撃ができるわけですが、
これが、結構楽しい。
ゲームボーイアドバンスをお持ちのかたは、ぜひおすすめですね。

長谷川 平蔵


逆転裁判 GBA カプコン

いや、めっちゃオモロイよ。マジハマったよ。面白いよこれ、みんなヤレ。GBAもって無かったら買ってヤレ。
なくらい好きなジャンルのゲームです。
基本的に、アドベンチャーゲームです。が、結構推理しないとダメなゲームです。
主人公は弁護士。毎回、事件の弁護人を引き受けますが、毎回、不利な状況から始まります。
現場を調べたり、目撃者から話を聞きだしたりして、話の矛盾点を見つけそこを突っ込み、犯人を捕まえるってスンポウ。
この、文章からオカシイ部分を見つける快感はもうたまりませんなー。見つけた時に、思わずニヤリとしちゃいますね。
それでも、裁判で覆されたりしてハラハラドキドキします。もう、確実に面白い一品です。
あっ、文章読んだりするのが苦手な人は嫌いかも。

円光

上に戻る

黄金の太陽 GBA 任天堂

ゲームボーイアドヴァンス初の本格的RPGなのかどうかはさだかではないが、傑作RPGなのは間違いない。
この面白さは、やってみないと解らない。とはいえ、タイプ的には、いたってフツーのRPGなのだが。
しかしながら、むかしやったシャイニングシリーズ(メガドライブのゲーム)のテイストをどことなく感じる事が出来ます。
色、操作性、世界の雰囲気といったものでしょうか。まぁ、作ったチームが基本的にほぼ同じなんでそう感じるのでしょう。
ゼルダチックな謎解きがあったりして、楽しくゲームが出来ます。ハンディーゲーム機だけあって、いつでもセーブできます。
絶妙なゲームバランスですねー。とてもやっていて心地よいPRGです。キャラのアクションも綺麗です。
やっていると、PSのゲーム以上のクオリティーに驚かされます。
うーん、ほめてばかりだけどそういったゲームなんです。

円光